お肉の部位を覚えよう!

1.ネック
首筋の部分。スジが多いのでひき肉になることが多いです。
2.カタロース
ロースに比べやや硬いですが、味は濃厚。すき焼きしゃぶしゃぶ、焼き肉など素材そのものを味わう料理に最適。
3.カタ
やや固く脂肪が少ない赤身肉。うまみ成分が豊富で味は濃厚。脂肪のうまみが活きる炒め物、焼き肉、鍋料理に最適。
4.リブロース
赤身と脂肪のバランスがよく肉質もきめ細かな肉。ステーキ、ローストビーフ、すき焼きに最適。
5.サーロイン
肉質、脂肪ともにやわらかく風味があります。ステーキ、サイコロステーキに最適。
6.ヒレ
筋肉を使わない部位なのですじが少なく、やわらかい赤身の肉です。ステーキ、ビーフカツに最適。
7.ランプ
もも肉の中で最もやわらかく、風味があります。ステーキ、サイコロステーキ、焼き肉など。焼き加減はミディアムまで。焼き過ぎに注意しましょう。
8.ウチモモ
硬いスジはありませんが、肉質はランプとソトモモの中間くらいです。ローストビーフに向いています。
9.ソトモモ
モモ肉の中でも一番硬い部位ですが、料理の工夫しだいでおいしく食べられます。サイコロステーキ、焼き肉など。大きな切身で使う料理に向いています。
10.カタバラ
脂肪が多いですが、肉の部分もやや硬めです。こってりとした味わいで煮込み料理などに適しています。
11.トモバラ
お腹の三枚肉の部分でカルビとして有名です。油と肉の旨味がいっしょになって濃厚な味わいです。焼き肉、シチュー、ポトフに適しています。
12.シンタマ
外側はスジがありやや硬めですが、中心部分はきめが細く濃厚。ローストビーフ、ステーキ、シチュー、タタキなどに適しています。
13.スネ
最も筋肉を使う部位なのでスジがあり、肉質はしっかりとしていて、肉色が濃いのが特徴です。シチュー、カレー、スープなど。ゼラチンが多いので、じっくり煮込む料理向きです。