お肉を美味しく食べる
牛肉は栄養バランスの優等生なの?
牛肉は健康維持に役立つ!?
ダイエットに効果的って、本当!?牛肉への質問あれこれにお応えします!
Q,牛肉を食べると疲れにくくなると聞きましたが、どうなのでしょう?
- A,牛肉のタンパク質にはホルモンを作る働きや生体調整機能があるので、元気がアップ!
定期的に食べると、疲れにくいカラダづくりに役立ちますよ。 Q,貧血にも効果的なの?
- A,その通りです。
牛肉には、貧血予防に効果的な「ヘム鉄」が非常に豊富です。女性にぜひおすすめしたい食材です! Q,牛肉は美容にもいいの?
- A,牛肉には、ビタミンB群がたっぷりです。
特にビタミンB2は美肌作りの頼もしい助っ人。バランスよく食べて、健康美人を目指してください! Q,牛肉でダイエットできるって、本当!?
- A,実は本当です!
筋肉量を増やし、効率良くエネルギー消費を促すロイシンという成分を含んでいるので、太りにくいカラダづくりにぴったり!
さらに脂肪の燃焼を助けるカルニチンも多く、ダイエット効果が期待できます。 Q,うつ予防に効果があると聞きましたが…。
- A,最近の研究で効果が報告され、注目を集めています。 セロトニンという精神を安定させる成分の原料となるトリプトファンが、実は牛肉の赤身にたくさん含まれています。
さらに!脳に作用して幸福感をもたらす物質も含まれるので、美味しい牛肉料理に思わず「幸せ~」とニコニコしてしまうのも、もっともというわけです! Q,でも、牛肉はコレステロールが高いですよね?
- A,悪者のように言われることが多いコレステロールは、実は脳の健康に不可欠な物質です。
高齢者の死亡率とコレステロールの研究でも、コレステロール値が少し高い人のほうが死亡率が低く、
認知症になる危険性は低い人に比べてほぼ半分という研究データも出ています。牛肉料理上手にとって、健康的に年齢を重ねましょう!

牛肉のことをよく知っておいしく食べよう
牛肉は、保存のしかたや調理のしかたのちょっとした工夫でおいしくなります。
保存の仕方
すみやかに冷蔵庫へ
牛肉は生鮮食品です。冷蔵庫(7℃以下)に入れて保存して下さい。 長期保存は冷凍庫へ。
長期保存は冷凍庫へ
長期保存する場合は、すぐに冷凍庫(-18℃以下)で保存して下さい。解凍後は、2日以内に必ず加熱処理をしてお召しあがり下さい。再凍結は風味を著しく損ないます。
ドリップ(肉汁)を処理保存
パックの中に流れ出た肉汁が牛肉の腐敗を早めます。使用して残った肉を保存する場合には、必ず新しいラップに移しかえて保存しましょう。

牛肉の特徴は
新鮮すぎる牛肉はうまみが少ない。
牛肉が一番おいしくなるのは、と畜してから10日~2週間ぐらいたったころです。これは、 牛肉のなかにあるタンパク質が分解され柔らかくなり、アミノ酸などの”うまみ”の成分 がつくられるからです。
酸素に触れない部分は暗赤色です。
牛肉は酸素に触れて赤く発色します。肉のかさなった部分や下になった部分などは、酸 素に触れないため黒ずんでいますが、傷んでいるわけではありません。
肉の繊維を見極めて切ります。
ブロック肉は、肉の繊維に直角に切ることで繊維が短くなり噛みきりやすくなります。細 切りにする場合は、こま切れになってしまうので繊維にそって長く切ります。
加熱は鉄分の吸収を高めます。
牛肉は加熱することによって、肉の中の鉄分が変化して体の中で吸収しやすくなります。 衛生面も考え必ず加熱調理をして食べましょう。

調理のポイント
おいしいうまみをとじこめる。
おいしい肉汁を逃さないために、強火で手早く表面を焼きかためます。かえす際、フォー クなどで焼き面を突き刺すと、せっかくとじこめた肉汁が流れ出てしまうので避けましょう。
煮込みは弱火。
火が通って一度硬くなった牛肉は、弱火でコトコト煮込むことによって柔らかくなります。
細切り肉は水を活用。
牛肉と水は相性が良く水をよく吸います。下味をつける時に水(肉の重さの20%程度)を加えると味がよくなじみ、ほぐれやすくなって、ふっくらとした仕上がりになります。
厚切り肉は筋切りを。
肉の中に筋が入っている場合、そのまま焼くとそりかえったり、舌ざわりが悪くなったりします。必ず数か所の筋を切ってから焼きましょう。

美味しいステーキの焼き方
冷えたまま焼くと肉が焦げやすくなるので、30分ほど前に冷蔵庫から出しておく。
フライパンになたね油または、肉の脂身の部分を使って油を敷く。
盛り付けの時に上になる方を先に中火で1分ほど焼き、裏返してから塩コショウをふる。
レア
表面のみを焼いた状態。
裏返して肉汁が3ヶ所くらいから出てきたら火を止め、15~20秒そのままにして余熱で焼く。
ミディアム
表面はしっかり焼けているが、中心部とその周辺はまだ赤い状態。
裏返して肉汁が全体に広がってきたら火を止め、15~20秒そのままにして予熱で焼く。
ウェルダン
中心部まで火が通った状態。
裏返してミディアムと同じ状態で火を止め、フタをして1~2分余熱で焼く。