生産者の確認 情報公開・追跡
トレーサビリティとは
トレース(Trace:追跡する)とアビリティ(Ability:能力)を組み合わせたもので、生産・加工・流通・小売を経て最終消費者に渡るまで情報を伝達、管理し追跡や遡及出来る仕組みを作ることです。
チクレンのトレーサビリティについて
牛の出荷、と畜については、独立行政法人家畜改良センターへ報告しています。(平成15年12月より義務化)
チクレンミート北見食肉センターでと畜する牛、北見、札幌、千葉各工場で加工する牛肉については、出荷の際、商品ラベルと出荷明細に個体識別番号またはロット番号を印字して相手先に伝達しています。(平成16年12月より義務化)
また、個体識別番号(*1)またはロット番号(*2)の情報を毎日、チクレングループの牛肉情報公開システム(*3) に送信しています。
従って、購入した業者、組合員、消費者の方が、インターネットでチクレングループの牛肉情報公開システムにアクセスしラベルに印字してある個体識別番号またはロット番号を入力すれば、牛の生産者、生年月日、肥育場所、給与体系等の情報を確認する事が出来ます。
(*1)個体識別番号
日本で肥育される牛には、1頭毎に農林水産大臣が定める固有の10桁番号が付いています。これを個体識別番号といいます。これにより農林水産大臣が委任する独立行政法人家畜改良センターにおいて、その牛の生産履歴が一元的に管理されています。
(*2)ロット番号
1つの牛肉商品を加工する際、1頭の牛の部位から商品を作る事が困難な場合、複数の牛(法律では50頭以内)を、それぞれの個体識別番号に代えて他の番号や記号で表示する事が出来ます。これをロット番号といいます。ロット番号を設定した者は、そのロットに含まれるすべての牛の個体識別番号を把握する必要があります。
(*3)チクレングループの牛肉情報公開システム
チクレングループの牛肉情報公開システムとは
北海道チクレンミート北見食肉センターでと畜する牛、北見、札幌、千葉各工場で加工する牛肉については、出荷の際、商品ラベルと出荷明細に 個体識別番号またはロット番号を印字して相手先に伝達しています。(平成16年12月より義務化)
また、個体識別番号またはロット番号の情報を毎日、本システムにデータを蓄積しています。 従って、購入した業者、組合員、消費者の方が、インターネットで本システムにアクセスしラベルに印字してある個体識別番号またはロット番号を入力すれば、 牛の生産者、生年月日、肥育場所、給与体系等の情報を確認する事が出来ます。

http://www.h-chikuren.jp/tikuren/